CLOSE

×

機種名・メーカー名で保守情報、対応サービスを検索

COLUMN

E-wastream Japan 2024 オンラインイベントを開催しました!

E-wastream Japan 2024 オンラインイベントを開催しました!

こんにちは!E-wastream Japan 2024 運営事務局の武です。
E-wastreamのオンラインイベントが10月18日(金)に開催されました。このブログでは、オンラインイベントを企画してきた裏方(時には表にも現れる)として、俯瞰的にイベントを振り返ってみたいと思います。

E-wastreamとは、「E-waste(電子ごみ)について学び、考え、行動する流れ(stream)を作っていきたい」という思いから、毎年10月にゲットイットが開催している啓蒙イベントです。今年で3年目を迎えました。これまでサステナブル分野で活躍されている様々なゲストの方をお迎えしオンラインイベントを行ってきましたが、今年はこれまでより進化したな、と思った点が2つあります。


①研究者の方をゲストとしてお迎えしたこと
京都大学で経済学を研究されている、諸富徹氏にご登壇いただきました。
「非競争領域」を作り「利害関係を超えて共創する」うえで、研究者という立場の方の参画が欠かせないと思っています。どうすれば持続可能な社会に変わっていけるだろうか?と考える時、企業は短期的な損得を一旦脇におかねばならないこともあるでしょう。長期的な展望を持つためには、学問の世界で積み重ねられている知見が必要ですし、単純な損得の原理で動いていない人たちの視点は風通しをよくするなと感じます。
今年諸富さんをお迎えできたことは新しい一歩でした。収録日は時間がなくゆっくりお話ができなかったので、今後先生の研究分野や産学連携の可能性についてお話をうかがってみたいなと思っています。

②お取引先である企業さまをお迎えしたこと
もう1人のゲストは、NTTデータグループの山根知樹氏でした。意外にも、私たちのITADサービスを導入していただいている企業さまの登壇は3年目にして初めてでした。NTTデータといえば、日本を代表するIT企業です。このような大手IT企業が「E-wasteを減らす」というITADの取り組みに共感しE-wastreamに参加してくれたことは、まさに3年前に構想した「stream=流れ」(stream)の一つの形だなと感じています。
NTTデータさまは、サーキュラーエコノミーについて学ぶオランダ・ドイツのスタディツアーにもご一緒していただいたので、興味のある方はこちらの旅行記もぜひお読みください!
サーキュラーエコノミーへの挑戦:ヨーロッパ企業訪問記 ~オランダ・ドイツの4日間を振り返る~



オンラインイベントも終わり、E-wastream Japan 2024も終盤です。このイベントをきっかけに、今までつながりがなかった方が1人でも2人でもゲットイットのサービスや取り組みを知り、「私もstreamに加わってみようかな?」と思ってくれたらこれ以上に嬉しいことはありません。”

2,200社さま以上のサービス導入実績

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ