CLOSE

×

機種名・メーカー名で保守情報、対応サービスを検索

職種を選択
入社年度を選択

職種

入社年度

熊谷 大介

2008年 入社

技術・検査

熊谷 大介

Kumagai Daisuke

Safety 心と体に安全を

以前の倉庫は、在庫の配置が乱雑でルールも整備されておらず、在庫確認が困難なだけでなく、安全面にも大きな課題がありました。ロジテック部門を中心とした安全パトロール、危険予知訓練、常に課題点があった場合には積極的な声掛けを行っていました。その結果、社員の安全意識が向上し、安全で効率的な倉庫環境が築けています。
倉庫見学でも客様からも高い評価を得ることができ、サービスへ繋げることができています。

まつだ はるき

2011年 入社

バックオフィス

まつだ はるき

Matsuda Haruki

COMMUNICATION 対話をあきらめない

自分はプログラムを組み立てる側なのですが、使用する側は必ずしもプログラムに詳しかったりプログラミング的思考をするとは限らず(直感で動く等)、私自身が作成したプログラムを使用しない事もあるため、使用側の視点で考え、自分が離れても使用側がある程度使える(設定を変えられる等)ように組み立てるようにしました。
その時コミュニケーションをとって確認するときは、以下を心がけました。
・可能な限り専門的な用語は用語は使用しない。
・相手が何がわからなかったり、知りたいのかを知る(望むものや立場など)。
・ご要望はなるべく(現時点で出せるだけ)全てを引き出しておく。
それが功を奏したのか、始める前よりは後々不具合のご報告や追加のご要望が最初より少なくなったと思いますし、相手の考えやご要望を理解できやすくなったと思います。

バタケ

2015年 入社

技術・検査

バタケ

Batake

Ownership 一人ひとりが経営者

弊社の賞与は売り上げた利益を社員で山分けということが保証されています。そういう文化もあり、社員全員がコスト意識をもって働いています。どうやったら業務を効率よくまわしていけるか、時間を短縮できるか、経費を抑えられられるか、共有化できるか等を自身で考え実践しています。
一人ひとりが経営者となり、利益向上のことを考え実践する。それにより皆で作り上げた売り上げを山分けするのですから、そちらの喜びはひときわあります。
そういった他の会社にはない文化が、ゲットイットには存在します。

Ricky

2016年 入社

ロジスティクス

Ricky

Ricky

Safety 心と体に安全を

May I help you?
最近、業務を見渡すと社員同士での助け合うことを見かけることが増えてきました。
以前まで気にも止まらなかった自分が、そういった場面に出くわす事で自分でも同じようなシチュエーションにバッティングした際、今では仲間の手伝いをかっこよくできるようになりました。
心に寄り添う、相手をいたわる、なりたい自分になるためには見本になる仲間が必要で「手伝えることはありますか?」この一言が言えるひと押しの勇気も仲間からもらえてるなって最近は思います。
心理的に安全な職場はこういった人と人との些細なやり取りの繰り返しです。
みんなが発言しやすくてみんなが助け合う職場を今後とも続けて築き上げていきたいです。

鈴木

2017年 入社

営業

鈴木

Suzuki

COMMUNICATION 対話をあきらめない

ゲットイットでは、社内ツールを使用してのコミュニケーションをとることが多くあります。しかし、テキストコミュニケーションでは、相手に意図が伝わらないことがあります。
己の意図が伝わらないと諦めがちですよね。そこで私はクレドを思い出し、伝える方法を考慮し、変更かけて相手に再度伝えます。妥協はしません。双方が納得いくまでとことん話し合いをもち、よりよい環境、提案、関係性を構築していきます。

Saori

2017年 入社

バックオフィス

Saori

Saori

INTEGRITY 真摯に誠実に

人事という、社内メンバーと関わる部署に所属しているからこそ、「人を大切にする」という軸を忘れないように働きたいと願っています。

そして、大切にしたい”人”には自分も含まれるのだから、自分を大切にする事で本当の意味で他者をも大切に出来るのではないかと、大人になる程に感じるようになりました。

では、自分を大切にするとは?
その答えの一つが、私たちのクレド「INTEGRITY」に付記されている言葉だと理解しています。自分の気持ちを素直に見つめることも、本当の願いや弱い自分を受け入れることも時にハードな作業ですが、痛気持ちいいな!位の心意気でこれからも歩いて行きたいです。そう考えると、ゲットイットで働くことだけではなく人生のベースが私にとっては「INTEGRITY」なのかもしれません。

若林

2017年 入社

営業サポート

若林

Wakabayashi

Challenge 進化を楽しむ

新しいことに挑戦することが好きな私は公私ともに様々なチャレンジに取り組んできました。そのなかでも大きなチャレンジの一つは海外出張をしたことです。それまでは廣田社長以外のメンバーはほとんど国内のみでしたが、私の出張をきっかけにメンバーにも広がってきています。最初の出張から2年もたたずに6回の海外出張を一人で、あるいは他のメンバーとともに挑んできました。初めてのことだらけで分からないことや多くのトラブルにも見舞われましたが、それも経験!と楽しんでいます。これからも他のメンバーが海外出張することが増える予感なので、初めての方でも準備がしやすいように豆知識を羅列したような資料も作成して社内に共有しました。みんなで一緒にチャレンジし続けていきたいです!

T

2017年 入社

営業サポート

T

T

Ownership 一人ひとりが経営者

私は契約社員の期間を経て今に至りますが、契約社員として入社後すぐの会議で、役員にあたるポジションのメンバーから「うちはポジションや年代にかかわらずどんどん発言して欲しいし、チャレンジを否定する人もいない」と言われたことがとても印象的でした。
実際に、裁量を持って多岐にわたり色々任せてもらったと思います。
あの頃より会社はとても大きくなりましたが、この文化が色褪せず続いていることは嬉しいです。

高倉 征二

2018年 入社

営業

高倉 征二

Takakura Seiji

Proud 誇りを持って働く

新たにクレドを作成するプロジェクトメンバーが、私自身のCLOU(*)で掲げている、ゲットイットビジネスで達成したい事「世の中、お客さま、家族に対して「誇らしい」仕事をする 」を見てそれがヒントとなり、現在の会社クレドの一部になっていると聞いているので、「Proud 誇りを持って働く」には、とても私自身共感しています。
収入が良かったり、会社の待遇が良かったり、とそれはそれでいい事なんですが、提供している物やサービスが粗悪な物だったり、他社(者)を欺いているようなものであれば、それはきっと長続きしないですし、全く誇らしくもなく、何より全然楽しくないと私は感じます。
ゲットイットが提供しているサービスは、困っているお客さまの課題解決のお役に立ち、「ありがとう!」と言っていただける事が本当に多く、また何より弊社はITインフラの循環型経済への移行を加速させるべく「Sustainable Computing」に取り組んでいるので、世の中(地球環境)の為になっていますので、おかげさまで私はとても誇らしく、そして何より楽しく働けてます。
以前、夢はNBA選手になる事!と言っている息子に、「もしNBA選手になれなかったらどうするの?」と聞いたところ、「お父さんの会社に入る!」「えっ?なんで?」と聞くと、「だってお父さん楽しそうじゃん」と言われた時は、とても誇らしく、非常に嬉しかった事を覚えています。
「世の中、お客さま、家族に対して「誇らしい」仕事をする 」を体現しながら、そして楽しく働いていく事をこれからも続けていきたいと思っています。そしてそんな事を共感できるメンバー・仲間が、これからもどんどん増えたら嬉しいなと思っています!

*CLOU(クルー:The Colleague Letter of Understanding)とは、メンバー自身が自分の担う役割において何をするのか、メンバーに宣言し約束をしあうゲットイットのシステムです。四半期ごとに進捗や結果、次にチャレンジしていくことをメンバーと話し合い、アップデートしていきます。

森田 健司

2019年 入社

営業

森田 健司

Morita Kenji

Proud 誇りを持って働く

大学卒業後、S/Wメーカーに就職し22年間、家庭を顧みず、出張・残業に追われ、いつの間にか背が伸びたり、成績が上がったなど子供の小さな成長にすら気づかず、父親ではなく「お金を稼ぐ人」になっていた日々。「このままでいいのか」と我に返り、転職を決意。自分が本当に自信を持てるサービスで、とにかく顧客の困ったに真に寄り添い、「解決してくれてありがとう!」と感謝を頂けるこの仕事は胸を張って誇りを持てる仕事です。この転職で、家族を支えてくれる妻に「ありがとう」が言えるようになり、子供にも笑顔が戻りました。

いとう ひろこ

2019年 入社

営業

いとう ひろこ

Itou Hiroko

Challenge 進化を楽しむ

ゲットイットに入社して5年が経ちますが、4回部門や役割が変更しました。
自ら発信した異動ではなかったため、モヤモヤしたこともありましたが今は自信を持って働いており、過去の経験が活きていると自負しております。

当初は営業として働き、顧客の声を聴き・社内へ持ち帰りを繰り返し案件を遂行しており、後に会社全体のサポートを担う役割へ移動しました。その後また営業に戻ったかと思えば、営業とは異なる社内では新たな役割にチャレンジし、現在に至ります。

異動・役割変更の度に、分からないことばかりでしたが仲間に支えられながらもなんとか任務を全ういたしました。
現在の役割は顧客と社内どちらともコミュニケーションをとりつつ、素早さも必要なので日々、以前の自分よりもレベルアップできるよう挑戦を続けます!!

桂

2019年 入社

営業

Katsura

Ownership 一人ひとりが経営者

外勤営業として働いていて、見積業務などが多く外に出られない時期がありました。自分自身の働き方も変えたいと思っていたタイミングでもあったので、外勤営業から内側の業務を巻き取りながら一緒に数字目標を追けるようなポジションを部長に提案した所、数ヶ月後には希望通りの新しいポジションができました。日々やることを誰かに指示をされるわけではないので悩むことも多いですが、部の営業活動の効率化のために必要な動きを考えながら、メンバーと一緒に目標を追けられる今の仕事を気に入っています。

山田 勇太

2019年 入社

営業

山田 勇太

Yamada Yuta

COMMUNICATION 対話をあきらめない

人はどうしても逃げてしまったり、楽な方へ流れていく。
しかしどんなにぶつかっても対話をあきらめず話合いを行っている人がいる。
それはとても勇気のいることで労力のかかることかもしれない。しかしそれは会社にとっても働くメンバーにとっても大事な事で会社を活気づけるきっかけになっていると感じている。
そんな人の姿を見ると自分はあんな行動が出来るだろうかと考え、自身との対応がまだまだ足りないことを自覚する。
自分自身との会話もしつつ他者との会話もあきらめず走り続ける人の背中をまぶしく感じている。

佐藤 公彦

2019年 入社

営業

佐藤 公彦

Satou Kimihiko

INTEGRITY 真摯に誠実に

普段いつもニヤニヤしていますが、内面では常に真摯で誠実でありたいと思っています。自分に真摯で誠実でいることが、ひいては人に対して自然とそんな振る舞いが出来ていたら素敵だと考えています。ちゃんと体現できているかわかりませんが、取引先や働く仲間と良好な関係でいられていると感じているのはINTEGRITYを大切にしているからかもしれません。

ほづっち

2020年 入社

ロジスティクス

ほづっち

Hozucchi

Safety 心と体に安全を

ゲットのメンバーは共通認識で「家を出た時と同じ状態で家に帰る」事を安全と考えています。
倉庫内の課題が見つかった際、他部門や他拠点の方が自発的にアイデアを私まで持ち寄ってくれる事がよくあります。
他人事にせず、広い視野で問題解決に向き合う姿勢は環境改善だけでなく社内のポジティブな雰囲気作りにも影響を与えます。
いい意味でお節介なメンバーが本当に多いのがゲット特徴かもしれません。
良い部分はとことん真似ようと私も周りの人間への気配りを大切に、会社だけでなく実生活から意識して過ごしています。

有川 晃

2020年 入社

技術・検査

有川 晃

Arikawa Akira

Challenge 進化を楽しむ

技術の部署の中で数年前に機器の検査を効率化するために自動で検査できる仕組みを作ることが決まり、まだ入社して半年程度の自分が、開発していたプログラムのテスターとして参加することになりました。
回を重ねて単なるテスターから現場の意見をヒアリングして開発側との橋渡し役を担い、現在では一部プログラムのコーディング作業も行っています。
全くの未経験から手を挙げてコーディングできるようにまでなったのは自分のチャレンジを受け入れてくれた周りの人たちの応援もあり、そこから自分がチャレンジして知見や技術を身につけてここまでこれたので、こういったことを応援してくれる環境に感謝しています。

鈴木 陽介

2020年 入社

ロジスティクス

鈴木 陽介

Suzuki Yousuke

Ownership 一人ひとりが経営者

決断と選択の自由。私が考える経営者とは危機感の中で決断する、ということだと思っています。それは多くの選択肢から物事を選び「コレ」と決断すること。実際に経営者になったことがある訳では無いですが「委ねる」「聞く」というよりも難しいなと感じました。多方面からの意見やアドバイスを聞けば聞くほど何が良いのか分からなくなってくるからです。それでも「決断する」というのは必要で、きっと人生において自分で決断したことは多いはず。特に人間は自分の身に危険が迫ると判断が早く、全力で今までにない力を発揮します。私自身、常に頭は危機状態にいる様にしていますが何処かで休みたいなと思っている自分もいます。しかし、ふと気を抜くと私は必ず怪我をします。多分その時は物事を「決断」できる状態では無いということなのでしょう。自分が身をもって気を引き締めろと伝えてくれているのだと思います。
いつも危機感を持った脳で物事の判断をしていく。私の思う経営者です。

H・S

2020年 入社

ロジスティクス

H・S

H.S

Safety 心と体に安全を

業務内容は在庫管理を担当しています。フォークリフトを操縦したり、IT機器やパーツのピッキングを行っています。現場で働く上で一番重要なのは安全です。ゲットではKYT(危険予知トレーニング)とは別に年に一度、対面での安全講習があります。そこで社長から「家を出た時と同じ状態で家に帰るために、お互いの身体的安全性に気を配ろう」と伝えられたことが強く印象に残っています。私はゲット入社後、結婚し今では2児の父です。元気に「いってきます!」と言って出社し、帰りも元気に「ただいま!」と言える職場をこれからも築いていきたいです。

A

2020年 入社

技術・検査

A

A

Safety 心と体に安全を

自分が入社した時は、パレットを手動のハンドフォークで引っ張ったり普通の倉庫でしたが、人が増えるに従って身体的負荷を考えるようになってきたと思います。
今では、パレットを自動で搬送するロボットだったり、ハンドフォークも電動だったり負荷はどんどん減っている印象です。こういった案だったり、実現にする動きを社員主導で動けることもゲットイットならではかと思います。まだまだ色々できることも多く、どんどん周りで意見が出ているのも安心・安全に働着続けようという意識が高いと思います。

C.I

2020年 入社

ロジスティクス

C.I

C.I

COMMUNICATION 対話をあきらめない

私は海外向け出荷(輸出)を担当しています。パートナー会社とはテキストコミュニケーションがメインとなり、お互い母国語(日本語と中国語)が違い共通言語として英語を使うので意味の食い違いが頻繁に起こります。その中でも、お互いが理解できた状態までコミュニケーションをとり、最適解かを考え、海の向こうにいるお客さまに可能な限りはやく商品が届くよに努力をしています。

BARA

2020年 入社

営業サポート

BARA

Bara

Ownership 一人ひとりが経営者

日々の業務を「当たり前」と思わず、常に改善点を探し、チームで協力して効率化を進めています。困った時は、社内のプロに気軽に相談できる環境が整っているため、一人で抱え込むことなく、スムーズに課題を解決できました。先輩後輩関係なく意見交換ができるフラットな社風だからこそ、新しいアイデアが生まれ、より良い仕事に繋がっていると感じています。

K.O

2020年 入社

営業

K.O

K.O

Safety 心と体に安全を

以前、社内ツールで全体に向けてご自身の体調に関することをカミングアウトしてくれたメンバーがいました。人それぞれ色々な病や悩みを抱えていて、それを他人にカミングアウトすることは簡単なことではなく高い壁があると思います。しかしゲットイットは個人の裁量が多いので、カミングすることで少しでも今の自分自身の状況を理解をして貰いたいという気持ちの現れだったように感じました。またその後の皆さんのコメントやサポートによって凄く安心感があったのではないかと思います。

カーン タンズィド

2020年 入社

バックオフィス

カーン タンズィド

Khan Tanzid

INTEGRITY 真摯に誠実に

私たちの会社では、「誠実さ」は単なる言葉ではなく、企業文化の根幹を成すものです。すべてのチームメンバーが、どんな状況でも常に正直さと誠意を持って行動し、正しいことをすることに強い責任感を示しています。日常の業務でも重要なプロジェクトでも、全員が透明性と献身をもって仕事に取り組んでいます。
それぞれが自分の行動に責任を持ち、最高の品質で、倫理的な配慮をもって業務を遂行します。問題が発生した場合には、会社の価値観や顧客の信頼を守りながら、オープンに対処し、最善の解決策を見つけるために協力します。私の同僚たちの誠実さは、正確なデータの報告や問題の迅速な対処、クライアントや関係者との明確なコミュニケーションを通じて常に表れています。

ナズムル ホーク

2020年 入社

バックオフィス

ナズムル ホーク

Nazmul Haque

COMMUNICATION 対話をあきらめない

ゲットイットに入社する前、言語の壁に対する不安がありました。また、海外の会社で働いた経験がなかったため、うまく馴染めるかどうか心配していました。しかし、同僚とのコミュニケーションが大きな助けとなりました。彼らの忍耐強さと意思疎通の努力が、不安を和らげ、言語と仕事文化への理解を深めてくれました。コミュニケーションを通じて、信頼関係やチームへの帰属意識を築くことができました。

武 由希子

2021年 入社

バックオフィス

武 由希子

Take Yukiko

Challenge 進化を楽しむ

倉庫見学にアテンドしている現場社員のプレゼン力が進化しているなと思いました。もともと人前で話すのがあまり得意ではなかった人が堂々と質問に受け答えしていたり、海外からのお客さまに対して初めての英語プレゼンにチャレンジしたり。倉庫見学をこのように体系化させた社員主導の「倉庫見学プロジェクト」のチャレンジと貢献にも、あらためて拍手の気持ちです。

糸数 大己

2021年 入社

技術・検査

糸数 大己

Itokazu Taiki

Ownership 一人ひとりが経営者

私は入社以来、様々なことに対してオーナーとして関わり業務改善を実施してきました。
私以外でも、自身が想うことを形にしたり、あるテーマに対して周囲を巻き込んで実現したり、たくさんの事例がゲットイットにはあります。それは自身が所属するチームのことだったり、違うチームのことだったり。自身が課題感を感じていたら、役割に関係なくオーナーとして進められることがゲットイットの強みだと考えています。
だからこそ、「自分には関係ない」で終わるのではなく、当事者意識を持って取り組むことが大切だと思います。

飯塚

2021年 入社

バックオフィス

飯塚

Iizuka

Proud 誇りを持って働く

お客さまの課題解決とサステナブルな世の中に貢献する私たちのサービスを誇りに思います。求職者の方や採用支援会社の担当者の方に私たちのビジネスの説明をすると「とても素敵な事業ですね!」と褒めていただくこともしばしば。楽しそうに会社の事業を話す私を見て子どもから「ママの会社って良い会社なんだね!」と言われたこともあります。そんな風に働けるビジネスモデルと社風があるのは有難いなと思いながら毎日業務に励んでいます。

渡邉 哲郎

2021年 入社

技術・検査

渡邉 哲郎

Watanabe Tetsurou

Ownership 一人ひとりが経営者

一人ひとりが経営者
入社したら研修で、社員の皆さまとお話する課題がありました。
そこで、皆さまが経営を意識して仕事を行っていると感じました。
どのチームの人に話を聞いても、「こうした方が利益がでる」「この方がお客さまが喜ぶ」などの声が聞けました。社員一人ひとりが常に先のことを考えて行動している意識があると感じました。
わかっていても中々できることではないので、それが体現できているのは素晴らしく、自分もそんな働き方を自分も行ってみたいと思いました。

M

2021年 入社

技術・検査

M

M

Challenge 進化を楽しむ

私は技術チームのうちの1つで、リーダーを務めています。就任当時はリーダー像も曖昧で、技術としても自分より経験豊富なメンバーがほとんどな中、「一回やってみたい」というぐらいの気持ちでした。実際あらゆる点において経験不足を実感していますが、チームメイトをはじめ色んなメンバーが助けてくださり、諦めずに邁進できています。
色んなことを知り、徐々にどういうリーダーでありたいかが見えてきたことや、より良い仕組みづくりを進めていく過程に、”進化を楽しむ”を実感しています。

潘

2021年 入社

技術・検査

Han

Challenge 進化を楽しむ

出荷検査の業務を担当しています。通常業務のハードウェア検査に加え、仕事上の不便を解消するためのツールを自ら考案・開発する事もやっています。プログラミング未経験ですが、GASを使い、周囲のサポートをいただきながら、自分で調べたり書いてみたりしてツールを作成しました。これにより業務タスクの可視化が実現し、効率が向上しました。新たな挑戦を楽しみながら、業務に貢献できることに喜びを感じています。

MM

2022年 入社

営業

MM

MM

COMMUNICATION 対話をあきらめない

私のチームは事務でも自身で考え、最初から最後まで一人で完結させる業務が多いです。入社当時から、営業が関わらないことに疑問を感じていたため、迷うことは確認する、営業が対応すべきことはパスをすることを心掛けてきました。以前より営業さんと良好な関係で仕事ができていると思います。当たり前に疑問をもち、違うと感じたことは何度も話し合う。すごく大事なことだと感じます。

中村 瞳

2022年 入社

ロジスティクス

中村 瞳

Nakamura Hitomi

Challenge 進化を楽しむ

事務業務が好きではあるものの、私自身ずっと座っていることが苦手、でもPC業務もしたい、他にもチャレンジしてみたい…こんなにたくさんワガママを言っていい職種はないだろう…と思っていた時に出会ったゲットイットは、そんな思いにピッタリ合う会社でした。
全く今まで経験をしたことがない事でも「興味がある」と感じたら、自分からチャレンジ出来る社風がとても好きです。今はお客さまのアテンドをしたり、新しいプロジェクトを立ち上げてみたり…こうしたのおかげで、新しい自分を知る機会が増えたと思います。大人になってもこんなにワクワク出来ることがたくさんあることに感謝しています。

田上 知樹

2022年 入社

営業

田上 知樹

Tagami Tomoki

INTEGRITY 真摯に誠実に

当社の土台が自律分散型経営であまり管理をしない&されない会社なので、セルフマネジメントが最重要だと思いながら日々業務に取り組んでいます。そんなセルフマネジメントのベースとなっているのが【INTEGRITY 真摯に誠実に】という言葉です。物事の判断で悩んだときに、この【INTEGRITY 真摯に誠実に】というクレドを思い返して判断をするようにしています。

M

2022年 入社

技術・検査

M

M

Safety 心と体に安全を

ゲットイットではサーバーやストレージなどの重量物を扱っているため、倉庫作業では怪我をしたり腰痛になりやすい危険性があります。
そんな環境でも安全に働くために、現場のメンバーが中心となって昇降台車や腰痛防止ベルトの導入を決めたり、物の流れを変えることで身体的負荷を軽減しようと倉庫内のレイアウト変更も検討しています。
みんなが働く環境はみんなで良くしていこうと動き、意見を出し合って倉庫のレイアウトまでも変えようという姿は、まさに「心と身体に安全を」というクレドそのものを表していると感じています。

YU

2022年 入社

営業

YU

Yu

Challenge 進化を楽しむ

私は「challenge 進化を楽しむ」というテーマを選びました。今期から事業部が変わり、海外のお客さまとのやり取りが増加し、海外展開へのチャレンジ精神が自然と高まりました。国内中心だった視点を広げ、国内外両方の市場で事業を成長させる必要が生まれています。自由な環境で新たな挑戦に取り組めることをポジティブに捉え、常に進化を楽しんでいます。今後も新たな機会を見つけ、挑戦を続けて自己成長を目指したいと考えています。

2,200社さま以上のサービス導入実績

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ