2023年05月08日
小売業のPOS周辺システムの保守コストを削減し、「OMO戦略」と「DX推進」に役立つ第三者保守

小売業のPOS周辺システムの保守コストを削減し、「OMO戦略」と「DX推進」に役立つ第三者保守

 

昨今の小売業では「ECサイトとリアル店舗のシステム連携」や「セルフレジの導入」など、顧客の消費行動に合わせた新たなマーケティング手法や購買導線の見直しが進んでいます。

オンラインとオフラインを融合し、顧客体験の向上を図るマーケティング戦略である「OMO(Online Merges with Offline)」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)推進」の重要性が増し、新たなマーケティングシステムへの投資が欠かせません。

一方で、小売業のシステムを支える「ハードウェア」や「人件費」のコストが年々上昇。利益を圧迫する外的要因が増すなかで、環境変化に対する投資費用を捻出するための「既存システムのコストカット」が小売業の共通課題といえます。

本課題の解決策になるのが「第三者保守」です。本記事では、小売業の「コストカット」と「OMO戦略やDX推進」を実現する第三者保守について紹介します。

小売業における「DX原資確保」と「システム安定稼働」の課題

小売業における「DX原資確保」と「システム安定稼働」の課題

昨今の小売業は「顧客ニーズの変化の速さ」や「消費者の行動変容」に対する、迅速な対応が求められています。インターネットやスマートフォンの普及に加えて、新型コロナウイルスの感染拡大は、顧客の消費行動だけでなく「小売業の経営手法」にも大きな影響を与えました。

小売業において直営店が担ってきた販売の軸足が、近年は「利便性の高いECサイト」に移行。アパレルやドラッグストア、スーパーやコンビニエンスストアを始めとする小売の各企業は、インターネットやアプリを駆使して、顧客のニーズを探り購買を促す「接点づくり」に注力しています。顧客との接点がデジタル化し、データの収集や分析がより重要となるなかで「新たなマーケティングシステムへの投資」が不可欠な状況です。

また、システムの安定維持が売上に直結する小売業は、システム維持や更新に「多額のコスト」が掛かっています。たとえばECサイトのビジネスが拡大し注文が殺到した際に、膨大なトランザクションデータが発生すると、システム障害の可能性が高まります。また、顧客情報やクレジットカード情報など「機密性の高い個人情報」を保護するため、万全なセキュリティ対策が必須です。

近年は「既存のPOSシステム」とOMOを実現する「新たなマーケティングシステム」の連携も必要となり、システム環境はより複雑化することに。小売の各企業は、複雑化するシステムを止めないための「可用性」の維持にコストと手間が掛かっています。

高い可用性を維持するため、昨今はクラウド上でシステムを構築するケースも増加。システムの特性に応じて、クラウドとオンプレミスを使い分ける「ハイブリッド型」の運用が広まっています。いま小売業では、難易度の高まるシステム連携と可用性を維持しながら、同時に新規システム投資を可能とする「IT予算捻出のアイデア」が求められています。

小売業の「POS周辺システム」の保守コストカットに有効な第三者保守

小売業の「POS周辺システム」の保守コストカットに有効な第三者保守

小売業のデジタル戦略の加速に向け、既存システムの保守費を削減し、IT予算捻出の有効な解決策となるのが「第三者保守」です。ベンダーに成り変わってハードウェアの安定稼働を支援する「第三者保守」が、小売業のコストカットとOMO戦略やDX推進に大きく役立ちます。

コストカットのポイントとなるのが、「POSシステムや周辺システムの管理サーバーでの第三者保守の活用」です。小売業の根幹となるPOSシステムは「多くのシステムと連動」しています。たとえばPOSシステムで計上された売上データを、「会計システム」と自動的に連携させている企業も多いでしょう。

ほかにも、POSシステムで取得した顧客データや購買履歴を「顧客管理システム(CRM)」と連携させて顧客情報を一元管理しているケースや、「勤怠管理システム」と連動し従業員の労働時間を管理しているケースもあります。これらPOSシステムと周辺システムを支える「管理サーバー」に、第三者保守の活用が有効です。

第三者保守による「コストカット戦略」と「DX推進」

第三者保守による「コストカット戦略」と「DX推進」

保守サービスの市場は、長らく価格競争が働きにくい構造が続いていました。しかしDXを始めとする「攻めのIT投資」の必要性が高まる昨今は、「ハードウェアのEOSL前後」にベンダー保守から第三者保守へ切り替え、システムを延命して運用する企業が増えています。

既存のハードウェア基盤を使用しシステムを維持することで、保守運用や部品交換に掛かるコストを大幅に削減した事例もあります。第三者保守は、「長年に渡り安定稼働しているシステム」や「近い将来に停止が決まっているシステム」などに適しています。これらシステムに第三者保守を活用し、サーバー延命により戦略的にシステム更改を行うことで「コスト」と「リソース」を削減できます。

小売業では、「POS周辺システムの管理サーバー」がオンプレミスで安定稼働している場合に、第三者保守へ切り替えると良いでしょう。ミッションクリティカルなPOSシステムは従来通りベンダー保守を継続し、「管理用サーバー」や「管理系のシステム」に第三者保守を採用することで、安全にコストカットを実現できます。

第三者保守で創出した「IT予算」は、OMOを始めとするDX推進に役立つビジネスへ投資。コストカットとIT投資のサイクルを廻し、ビジネス強化を図っていくのが「小売業における第三者保守を活用したDX戦略」です。

「第三者保守×SIerとの連携」でPOS周辺システムを安定稼働に導く

「第三者保守×SIerとの連携」でPOS周辺システムを安定稼働に導く

近年は、さまざまな業界で第三者保守の活用が進んでいますが、長らくベンダー保守を継続してきた企業にとって、「第三者保守の切り替え」に不安を感じることもあるでしょう。このような時に、頼りになるのが「SIer」の存在です。長年に渡り、信頼関係のあるSIerが既存システムの保守を担っている場合、SIerに「第三者保守サービス会社との連携」を相談して上手くいった事例もあります。

「SIerなどのベンダー」と「第三者保守サービス会社」が協業し、顧客ニーズに合わせて役割分担することで、第三者保守のメリットを活かせます。たとえば保守窓口は従来通りSIerが担当し、第三者保守サービス会社はシステムに必要な交換パーツを提供。第三者保守サービス会社はSIerと連携して、保守部品を素早く安定的に供給する役目を担います。

本体制を築くことで、ユーザーである小売業は「SIerやベンダーの保守窓口」を変える必要がありません。既存ベンダーと取引関係を維持しつつ、第三者保守によるコストカットの恩恵を受けることが可能です。顧客窓口を務めるSIerやベンダーにとっても、「ユーザーから保守コストの値下げ要求が厳しい」「EOSLで修理交換パーツの在庫がない」などの状況や要求に、柔軟に対応することができます。

第三者保守は「パートナー選び」が最重要

第三者保守は「パートナー選び」が最重要

小売業における「コストカット」や「OMO戦略・DX推進」の経営課題に対して、第三者保守が有効な解決策になり得ます。第三者保守サービスを活用する上で、最も重要なポイントになるのが「第三者保守サービス会社選び」です。

高い可用性が求められる小売業では、「迅速に障害対応できるサービス体制と技術力」と「保守部品を確実に届ける部材調達力」が必須になります。また、SIerなどのベンダーと「どのようなサービス連携が取れるか」といった支援体制が、第三者保守サービス会社選びのポイントになるでしょう。

ゲットイットは主要メーカーから希少機種まで、幅広い保守部材を大量にストックしており、さまざまな保守オーダーに対応できる「技術力」と「調達力」があります。お客さまの抱える課題や運用状況をヒアリングし、お客さまに合わせた「オーダーメイドの保守サービス」を提供いたします。

保守は24時間365日、全国どこでも対応可能。技術者が機器の設置場所に駆けつけ、故障パーツの交換・修理を実施し、システムダウンを最小限に食い止めます。また、「エンドユーザーさまとの直接契約」から「SIerさまやベンダーさまと連携した体制」まで、サービスを安定して提供した実績が豊富にあります。

第三者保守を活用して「コストカット」や「OMO戦略」「DX推進」を実現したい小売業の企業さま、ぜひゲットイットにご相談ください。小売業のニーズに合わせ、SIerさまやベンダーさまと連携し、最適な保守を提供します。何よりもお客さまを優先し、お客さまの課題を共に解決いたします。