今年初ブログです。
本日、今年最初の新入社員が入社しました!
未経験の技術メンバーが2名です。
いつか新人紹介コーナーを儲けようと思いつつ全然できていなかったのですが、
本日2名も含め遡って1年くらいのメンバーに一言ずつでも登場してもらおうと思っております。
現在の採用はと言いますと、今年は(も?)年始からフルスロットルです。
現在は営業・エンジニア・人事採用を積極募集中です。
ご興味ある方、是非ご応募ください!
もうそろそろ仕事納めということで
先日行った忘年会の話を書きたいと思います。
(代表ブログが開催直前に書いてあったので感想を書きます!)
毎年行っている忘年会。
ある年は食事に全振りし、
ある年は余興に全振りし、
会場に全振りしたり、
またある年はビンゴの景品に全振りしたり。
毎回”今年の目玉はこれ!”
というのを決めて行ってきたのですが今年はリモートなのでさてどうしよう。
と悩んでいたのですが
「家でも豪華なものを食べよう!」
ということで今回は会場も家ですし
文字通り食に全振りです。
費用は家族もしくは普段支えてくている人の参加者x5000円
4人家族で2万円なのでそれはそれは豪華な家ご飯です。
実施はzoomで乾杯のみ必須参加(コアタイムと呼んでました)
いくつか部屋を作ってあとは自由というフレックス出社スタイル。
盛り上がるか不安でしたが各部屋
なぞなぞやったり。エピソードトークしたり。お絵かきしりとししたり。
とそれぞれ盛り上がっていました。
私も最終的には普通に酔っぱらってしまいました。
(英語部屋もありましたが英語にびびって行けませんでした、次は行きます)
同じ空間で飲みたいな。という思いもありますが
一同に会したらこんなことやらないな、と思うことがあったり
海外組も参加できたりとリモートならではの良さがあった気がします。
新年一発目のリモートイベントは書初めです!
これも今年までとどう変わるのか楽しみにしております。
忘年会の様子はこちらでも書いてくれてるメンバーがいますので
よかったらこちらも覗いてください。
https://www.wantedly.com/companies/get-it2/post_articles/301316
それでは皆様よいお年を!
普段あんまりSNSを見ないのですが
この土日にふとネットサーフィン的にSNS散策をしていました。
その中にすごく「早く仕事したい!」思えるような投稿があって
(とある営業の方の投稿だったのですが)
本日はいつもより気合いをいれて仕事に臨むことができました。
面接していも求職者の方のお話を聞いて、仕事、プライベート問わず
「頑張らねば!」
と思うことがあるのですが、やっぱりそういった外からの刺激って大事だなって思います。
このモチベーションで年末まで突っ走ろう、と心に決めました。
本日、海外採用の話でweb面談を実施しました。
リモートだと不安だなと思っていたのはなんだったのかと
感じるほどに着々と色んなことが進んでいきます。
いろんな説明をする時に知らないことを知らなくて
「そんなことにも気をつけないといけないのか!」
って思うことが多々あります。
例えば
有給が3種類あったり
土日休みじゃなかったり
お祭りボーナスがあったり
本当に色々です。
当たり前に思っていることが違うことがたくさんあって
それでも話自体は通じてしまうこともあり、
それは日本の中でも同じなのですが相手が自分と同じ前提に立ってない
ってことがあるんだな、と改めて思いました。
でもその時にならないとわからないんですよね、
難しい。
先日採用管理ツールの設定にてこずってる
とこちらのブログに書いたらメンバーがたまたまブログを見ていて
「管理ツール詰まってるなら情シス部門が手伝いますよ!」
って声かけてくれました。
気遣いありがとう!
そしてダラダラやってないでとっとと依頼せねば!
って思いました。
こんな感じで他部署と気軽に連携できるものフラットな組織の強み。
詰まってたんですが着実に準備が進んでます。
仕事をする中で結果が見えやすい仕事と
そうでない仕事と色々ありますよね。
採用でいうと結果が一番見えるのは採用人数でしょうか。
見えづらいところでいうとどのくらい発信できたかどうか
(どのくらい求職者にアプローチできたか)
でしょうか。
弊社で会社をブログを書いているのは実は3名います。
社長と私ともう一名、採用SNSでブログを書いてくているメンバーがいます。
そのSNSでブログ書いているメンバーからアクセス数を見たい。
という話がありました。
以前にエンジニアから
「自分たちが検査した商品が一体どのくらいで売れているのか知りたい」
という話を聞いたこともあります。
やはり結果が見えるってモチベーションを保つ上で大事なんだなと思いました。
もう一つ思うことがあって、それは
“結果が見えるまでやってみること”
です。
新規の飛び込み営業とかはそうかもしれませんね。
やってて意味があるのかないのかわかりませんが
結果が出るまでは永遠にやって意味があるのかわからない気がします。
そんなこと思いながら今日もブログを書いてます。
現在、またバングラデシュでの採用活動を行っています。
と言っても現地にいくことは今はできないので採用活動はwebです。
(海外か否かに関わらず今はほぼwebで行っておりますが)
私は英語が全く話せないので通訳の方を挟んで
web面接なのですがやっぱりやりにくさがあります。
web面接慣れたな~
と思ってたのですが言葉とダブルだとテンポが掴みづらいです。
通訳の方を通して、会話はできるのですが、間というか
テンポを合わすのが難しくて会話が途切れがちになってしまうので、
会話が膨らんで行く時にグッと上がって一瞬下がる。
みたいなそんな感じです。
web面接に慣れた。という話を少し前に書いたのですが
確かにその部分は言語関係なくまだ課題だなと思っていて、
相手の話が終わるタイミングが掴めなくて被せたり
間が空いてしまったり、ということがしばしば起きます。
対面だとその場の空気感で読めていたのか、
それとも人と会う機会が減ってコミュニケーション力が下がったのか。
少し考えてます。
よく会社の中で”急ぎじゃないけど重要な仕事”
について言及されることが多いのですが、
先にやる仕事が後々に影響するので
重要な仕事を先にやっていないと後が色々大変です。
期の始めに労務系の管理ツールを導入したのですが
今度は採用管理ツールを入れようとまた色々試してるのですが
設定が上手くできてないのかまだ使える状態になっておりません。
そう言ってるうちに次の採用が始まってしまわないように
(そうなりがちなので)
現在着々と準備を進めております。