外からはほとんど見えない営業アシスタントのお仕事。どのような人がどのように働いているのか、またゲットイットのアシスタント業務はどう違うのか、11年間のメーカー勤務を経てゲットイットに入社したkanaさんに語っていただきました。「でも…」の続きをぜひご確認ください!
―――なぜゲットイットに転職をされたのですか?
その中で、(ゲットイットの)まだ使えるものを使っていくっていう部分にピンときたっていうのがありますね。あとは、営業アシスタントの募集ではあったんですけれども、それ以外のことができそうだなって。私はどれか一つの職種を突き詰めたいというのが特段なかったので、何かそれ以外のものになりたいと思った時に、比較的に移行しやすいのかなっていうところがありました。
―――他の会社でいいなと思ったところはありましたか?またそのポイントは?
ある会社の面接を受けた時に、社長がすごいむかつくヤツで嫌だったんですけど(笑)、そこの人たちがみんなこの社長が怖いんだろうなっていうくらいビクビクしているのを見て、こういう会社は嫌だなと。別に受かりもしませんでしたけれども、こっちも願い下げです!みたいな。あはは(笑)
―――営業アシスタントの業務内容を教えてください。
注文が来たら出荷にまつわる情報をシステムに書き込んだり、お客さまと直接やりとりをしたりすることもあります。頻繁にやりとりするお客さんの場合は、(営業から)言われなくても出荷に関する部分とかをこっちで巻き取ってやっています。
―――それ以外の特殊な業務はありますか?
―――普段、心がけていることはありますか?
―――アシスタント側から営業さんに何か提案することはありますか?
もし何かあれば言いますね。けど、直らないときはもう諦めます!(笑)そこはもう自分がなんとかするしかない、(本人が)悪気がなくてやっていることはもう、何回言っても直らないので…ふふふ(笑)
―――「こういう営業さんだとやりやすい!」というのはありますか?
情報が揃っていないと表が完成しないっていうのはまぁ全員分かりきっていることだと思うんですけども、まぁ、それがなかなかどうして(笑)そこが抜ける人もやっぱりいらして。その辺は自分が気付いて「ここどうなってます?」と聞いています。後の工程の人たちが楽になるように。
なので一つ何か頼み事をするにしても、(後の工程には)こういう情報が必要だろうなっていうのをきちっと考えられる人の方がそりゃ、やりやすいですよね!(笑)別にこれ、アシスタントとか関係ないと思いますけど。
―――ゲットイットのいいなと思うところは?
さっき言った「この人何回言ってもできないな」っていう部分って、たぶん自分も同じで、恐らく自分でできていないと気付けていなかったりする。でもそこじゃなくて、「自分ができるところをより伸ばしていこう」みたいなところがあるから、居て心地良いんだと思います。
―――入社してみて、業務のイメージに違いはありましたか?
でも、ルーティン(でやらなければいけないこと)をどれだけ自分で効率化したりだとか、やり方については自分で考えてやっていい。他の会社なら「こう決まったやり方があるからこういう風にしてください」で終わりだったかもしれないなと思います。あとは、事務に限らずですけれども、稟議を回すっていうのがないし、必要なものは自分で勝手に買っていいというのにはびっくりしたし、効率いいなというか、「すごい早っ!」と思いましたね。
―――ゲットイットの営業アシスタントに合う人はどういう人だと思いますか?
あとは、環境が変わっていくことが多いので、それに柔軟に対応できる人がいいのかなって思います。「私これしかできないんで」っていうようなマインドだと、自分が辛くなるかしらと思います。
(変化は多いし)その変化を自分で巻き起こせる人っていうのもいいんじゃないかなって。自分の業務だけじゃなくて、「こうしてみたらもっと会社全体が良くなるんじゃないですか?」とか「ここら辺が効率化できるんじゃないですか?」みたいな、そういうのを提案できるような人だと、会社にとってすごくいいかなって思います。